鷄毛雜記

趣味と日々の雑感の記録。読書忘備録、手芸、人形等々の事どもについて。

有象無象袋 その後

前回ご案内しましたプチ個展「えいじのギャラリー油絵展」は無事終了致しました。今回はその様子をご紹介したいと思います。

 

f:id:jimaozi:20150505140204j:plain

会場は上京区のbeー京都さん。趣ある町家ギャラリーの一部をお借りしての展示でした。

f:id:jimaozi:20150505140943j:plain

「えいじのギャラリー」の展示スペース、SMからF6号の油彩画七点の下の展示台に私の手芸品を並べました。

f:id:jimaozi:20150505141210j:plain

私としては主婦の手遊びの賑やかしという心算でしたけれど、ギャラリーの館長さん並びにプチ個展に同時参加された作家の皆様方に作品として見て頂き大変光栄でした。ここに改めて感謝申し上げます。

f:id:jimaozi:20150505141513j:plain

東京からわざわざ駆けつけてくれたお客様(倫敦生まれのぶみちゃんとちゅんちゃん)と記念撮影。

f:id:jimaozi:20150505141718j:plain

絵画モチーフを袋物として表現するとなると一工夫必要になります。

f:id:jimaozi:20150505142006j:plain

複雑な形は分割して蓋付きの袋物に仕立てました。実はこの着想は昔の中国の荷包から得たものです。

f:id:jimaozi:20150505142320j:plain

こんな形をして実は香袋としての実用性もあります.好みのお香を懐紙に包んで入れてみました。

f:id:jimaozi:20150505142624j:plain

前回はご紹介出来ませんでしたが、一番新しいのがこちら。

f:id:jimaozi:20150505142738j:plain

原画はこちらです。

今後の機会もあるものと信じてこれからもこうした袋物を拵えて行きたいと思っております。

f:id:jimaozi:20150505143045j:plain

ご参考までに、包泉万著『中国民間荷包』 百花文芸出版社(天津)

こちらは中国の荷包の歴史、制作技法、文化的意義等々について総合的に紹介した書籍です。このような本が翻訳出版されれば我が国の手芸好きの方々にも益があると思うのですが。

私の袋物の源流は中国の荷包なのです。