鷄毛雜記

趣味と日々の雑感の記録。読書忘備録、手芸、人形等々の事どもについて。

遙遠的許地山(2) 緬甸那辺

許地山が1922年に発表した「頭髪」は、僅か2頁の短い作品です。その内容は、ビルマの或る郊外の道を当時の社会運動の指導者たる一人の比丘が連行されて行く、一連の光景です。多くの人々が比丘を見送る為に集まり、女性達は次々と地面に自身の黒髪を敷き、(比丘の足を泥で汚さぬ為)その上を歩いて貰おうとします。

この物語の語り手である“私”は人々の姿が消えた後で、かこち顔の少女に出会います。彼女は自分の髪の長さが足りず、地面に敷くことが出来なかったと嘆いていたのでした。“私”は傍観者であり、少女の思いに共感することは出来ませんが、比丘が釈放される頃には、少女の髪も充分長くなるだろうという言葉をかけて別れます。

物語の背景にはビルマに於ける反殖民地運動の魁けをなしたYMBA(仏教青年会)、あるいはGCBA(仏教徒団体総評議会)の事績が反映されているかと思われますが、私はずっと以前からこの物語を知っていたような気がしてなりませんでした。

後に、長壽王本生等の古い経典を読むようになり、ふと学生時代に仏教史もしくは仏教文化史の参考書として読んだ数冊の書籍の中で言及されていた一つの経典を想い出しました。

それは燃灯佛授記であり、釈尊が前世に於いて過去佛より必ず佛になるであろうとの授記を得たと言う内容の経典なのですが、経典の本文は読んだことがありませんでした。そこで、大蔵経データベースを検索し、佛説太子瑞応本起経等に眼を通しました。

20世紀の情景とはとても思えない、地に髪を敷く行為といい、少女への預言めいた言葉といい、「頭髪」の構成要素は燃灯佛授記をそのまま踏襲しているように思えます。

基督者であった許地山が仏典に託して何を伝えたかったのかについては、アジア史に照らし合わせて推測することは可能でしょう。然し今日の私が自身に引きつけて考える時、やはり仏教的な方向に受け取りたく思います。

必ず成仏を遂げるであろう、或いは必ずや弥陀の来迎を受けて極楽浄土に生まれ変わるであろうということばは、「頭髪」作中の少女が明るく去って行ったように、なにがしかの困難の中にある人々にとっては一筋の光明となり、とりあえず明日もまた行こうという気持ちにも繋がるでしょう。

保証も無いのに愚かなことだと言われたとしても、こうした考えは今日に於いても私を含む少なからぬ人々にとっては有効な処方箋なのに違いありません。

f:id:jimaozi:20150118164947j:plain